[:ja] Language Beyond #11のレポート 2019年9月22日[:]

[:ja] Language Beyond #11のレポート 2019年9月22日[:]

[:ja]

新しい公差転での、最初のブッククラブの課題本は樋口一葉の『たけくらべ』でした。
まず、同じ作品を読み合っても、現代語訳バージョンと、注釈付きの元の文体に近い状態で書かれたバージョンで読まれていた方がいて、今回私は現代語訳で読んだのですが、ブッククラブでは、元の文体(調べたところ、雅俗折衷体と言うらしい…)で書かれた作者の文章に着目したり、注釈を読むか、分からないところはそのまま飛ばして読むか、などの個々の読み方のスタンスが垣間見えたりして、難しくとも色々な楽しみ方が出来る文章であったことがわかりました。
私自身は、日本文学全集(河出書房新社,2015)の川上未映子氏による現代語訳バージョンを読み、「。」の少ない原文の特徴をそのままに、当時の吉原の熱気をヒリヒリと肌に感じられるような、独特な勢いのある小説の文章に圧倒されていました。
ブッククラブの中で、一葉は、江戸時代に書かれた文章を参照しながら、近代文学を書きあげたレアな作家ではないか、という見方や、彼女ならではの優しい目線で吉原の風俗を描いているといった見方が出てきました。
実際、小説を書いた理由は困窮した一家の生活を支えるためで、短い期間でこの傑作を書いたと言われていて、一葉は、当時の女性としても、本当にレアで凄い作家ではないかと思えました。
また、子どもを描いた文学であり、殴られても愛嬌のある三五郎、面倒見がよく我が儘放題だが、限りある子ども時代を予感させる美登里、など、個々のキャラクター描写にも長けていて、引き込まれるところのある作品でした。
「予感」という言葉が、この作品に通底しているキーワードとも言えるかもしれません。
余談ですが、今回、ソ連時代の不可解なテレビ放送のお話や、ファシリテーターのFさんの行かれたアートなロシア旅行のエピソードも聞けて、ちょこっとロシアな楽しいブッククラブでもありました。おしまい。
(H.Y.)
追記: ブッククラブに参加してくださったSatorさんも、感想をnoteで書いてくださいました。
***

[:]