西荻Book Club#3 2016.6.5.sun
14:00-17:00 A regular book club meeting reaching across Japanese and English (and more languages too!) The third session in our series will be a bilingual reading of Natsume Soseki’s “Sanshiro”. 多言語を活かす、定期的に集まる読書会がはじまります!第三回は夏目漱石の「三四郎」を英語と日本語で読んでみます。 本の和文: http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/794_14946.html 私の漱石、私の三四郎 夏目漱石は様々な顔を持っています。吾輩は猫であるから明暗まで多くの人が愛する小説を著しました。山に例えるならば富士山ともいえる国民作家です。硝子戸の中に代表される随筆も小説に劣らず人気があります。英文学者としてシェークスピアを語り、評論家として私の個人主義、現代日本の開花など多くの発言をしています。朝日新聞の小説記者であったことも忘れてはならないでしょう。 没後100年、漱石があらためて注目されています。 政治学者の姜尚中は、「漱石は日本で最初に近代日本の“憑きもの”が落ちた知識人だと思う」と語ります(毎日新聞2016年4月6日)。 漱石が生きた明治、は急速な近代化、西欧化が進展した時代でした。集団のために生きる封建時代から個人の幸福を追求する時代へ、生きる意味を問い続けたともいえます。 日本で最初の青春小説ともいえる三四郎を日本語と英語で読んでみたいと思います。 劇作家の平田オリザさんは、「吾輩は猫である 坊っちゃんの明るさと、それから以降に徐々に色濃くなる影。その間に書かれた三四郎には両方の要素が備わっている」と述べています(朝日新聞2015年3月27日)。 三四郎を輪読することで、今を生きる意味を少しでも考えることができたらと思います。
2016.5.1 西荻 Book Club #2
星の王子さ ま~Part 1: 大人になるってどういうこと?/Part 2: オリジナルの絵本をつくろう!~ (The Little Prince ~Part 1: What does it mean to become an adult? / Part 2: Making an Original Picture Book) 2016.5.1 14:00-17:00 「星の王子さま」・・・幼いころに読んだことがある人も多いのではないのでしょうか? Book Club#2 ではアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ著の「星の王子さま」を読みます。 星の王子さまの中には「毒舌なバラ」、「命令を下さないと気が済まない王様」、「うぬぼれ男」、「酒飲み」、「ビジネスマン」などが登場します。子供の頃に読んだ作品だけれど、大人になって読み返すと違った印象を受けることでしょう。なぜならあなたはもう「大人」で「大人の世界」で生きていかなければならないからです。 「あなたは自分の子供時代に戻ってみたいと思いますか?」 「大人の世界」は居心地がいいですか?それとも悪いですか? 「星の王子さま」を通してほんの少しだけ「子供の世界」をもう一度、覗いてみませんか? イベントは14時~17時の3時間を予定していますが、途中参加、途中退場でも可能です。3時間を前半と後半で分けて、前半はディスカッション形式で進めます。後半は「自分たちの絵本作り」をします。 絵本用の無地のスケッチブック、色鉛筆やマーカーはこちらで用意します。もしスケッチブックや文房具にこだわりたい方はそれらをお持ちください。 こちらでダウンロードいただけます: http://p.booklog.jp/download/pdf/39671_179933.pdf Does it ring a bell when you hear “The Little Prince”? – I believe most of you will say “yes!”. In this Second Event of Book Club we are reading the “The Little Prince”,written by Antoine de Saint-Exupery. In the story of “The Little Prince”, there is the “Rose”, “King”, “Vain Man”, “Drunkard”, and the “Businessman” (and more). For those of you who have read the story as the child, you will have a different impression as an adult. That’s because you have become an “adult” and live in the “world of adults”. “Do you wish to go back to your childhood?” “Is living in the ‘world of adults’ comfortable?”…
3月13日西荻book club#1
The first in a regular book club meeting reaching across Japanese and English (and more languages too!) The first in our session will be a bilingual reading of Akutagawa Ryuonosuke’s “In the Grove”. 多言語を活かす、定期的に集まる読書会がはじまります!第一回は芥川龍之介の「藪の中」を英語と日本語で読んでみます。 第二回目は4月24日14:00-17:00に予定します。 詳細は近日にアップします。
本紹介#4 西荻観光手帖
西荻案内所が企画した「西荻観光手帖」 西荻案内所の方はとても活発で、次々に企画を展開していらっしゃる。http://nishiogi.in/ 一昨年特別限定出版物として西荻窪の周辺の歴史・文化・環境をとても細かくまで紹介しましたが、冊数がとても少ないためなかなか手に入るチャンスがない方 が多かったですが、最近もう一回発行になって、お店に行けばすぐ購入ができます。西荻窪の隠れた層を是非新たに探ってみてください。
本紹介#3 Mapping Asia
アジア・アート・アーカイブの「Mapping Asia」 昨年出版された本なのですが、アジアのアートをずっと記録、アーカイブしてきた機関AAAにとってアジアはどのような領域・発送・関係なのか、振り返るた めに制作されたでしょう。一つのナラティブというより、様々な糸がいろいろな方向に引かれていると言えますが、その中、当然ですが、アジアは一つの独自な 大陸ではなく、古代から多様な繋がりを通して世界中の存在になったということが強調され、歴史、メディア、経済、アートなど異なる視点からアジアのマップ が転換されます。
本紹介#2 AAiR2011-12 (Art/Activist in Residence)
AAiR2011-12 (Art/Activist in Residence) 香港の活動スペースwoofertenが発行したレジデンス・カタログ。2年間台湾、韓国、日本、フランス、スイスからの5組のアーティスト/アクティビ ストがwoofertenで滞在制作(運動)しました。労働問題、クリエーター組合、立退き問題、アーバン・ファーミング、squatting、地域問 題、表現の自由といった課題を日々で自分のまちで取り組んでいるアートアクティビストがどのように香港の環境に反応してきたかをダイナミックで紹介する 本。
本紹介#1 Disobedient Objects
ロンドンのvictoria&albert museumで開催されたDisobedient Objects展のカタログ。抵抗のために発明されたデバイスや戦略を紹介するもので、日本の事例も掲載されている。